国際理系カップル Pとシロウサの海外放浪記(備忘録)

海外で博士になった日本人妻(現在無職)と環境学者のフランス人夫の海外珍道中。

2020/03

先日(29日)、日本人なら誰でも知っている(はず?)「志村けん」さんが新型コロナウイルスに感染されてご逝去されました。 私、まったくファンでもなんでもなかったんですけど、この訃報に今日は「涙が止まらない」日となり、自分でもびっくりしています(汗)最近の私の ...

今日は64話の続きで息子誕生時の備忘録です。娘が新生児だったときは、こんなことしていた記憶がないのに、息子はとにかく手の動きが激しく大変でした。(男の子、女の子の差でしょうか?)息子は、まったく制御不能な手の動かし方をするので自分によく「パーンチ!」・・・ ...

日本のニュースでも取り上げられてますが、イタリアでの原則外出禁止に伴っての違反者の数が半端ないです(汗) 先日の話では(24日まで)、11万人がすでに警察によって罰金を科されたとのこと。 始めのころは200ユーロ(2.4万円)程度の罰金だったと思うのですが、違反者 ...

まず、昨日の記事で、私は今日体調不良かもって書いたのですが、一晩寝たらボチボチ戻りました。 はい、単に睡眠不足だったようです(汗)すんません。 睡眠時間、とっても大事です。   本題に入ります。 今、イタリア全土、コロナ対策で外出禁止令が出されています。 ...

新型コロナウイルスの最終段階の対策として、外出禁止令が敷かれているイタリアでの生活の中で、食料・日常品の買い出しのための外出は許されています。   感染リスクを下げるために、スーパーでは入店人数の制限や1m以内に他の人に近づかないようなルールが決められて ...

イタリアでの新型コロナウイルスの近況です。 イタリア全土の封鎖が始まってすでに2週間以上が経ちました。 そろそろ効果が見えるときかな? と期待をしている人々はたくさんいるのでしょうけど、 ・・・今のところ、封じ込みの効果は全く見えてません!(汗)   ...

最近の記事はコロナウィルスのことばっかりで、 前回の留学記1(36話)からだいぶ時間が経ってしまったのですが、 また再開します!   まず、 前回の話での文章の少し訂正をさせてもらいます。 前回に私は理系留学できたけど、 「英語も大してできないし、成績は普 ...

今日は息子誕生の話です。 (以前、書いた4コマなので手書きです。汗) 息子は娘が生まれてから、少し時間があいて授かった待望の第2子でした。 娘誕生にも、かなり「すったもんだ」があったんですけど、 息子誕生でも 「想像もしてなかったこと」がいろいろあり ...

今日は、ほっこり記事です。娘が2歳過ぎの時のことで、イタリアの私立保育園での話です。時季外れのクリスマスの話ですいません(汗)普通、園で写真撮影の張り紙はってあったら、園児一同の集合写真だと思いますよね?・・・それが予想に反しての写真屋さんが保育園に来て ...

フランス大統領が先日の会見で 「我々は戦争状態にあります」と強いメッセージを出しました。 その時、まだまだフランス国民の大半が 「うちらはダイジョブじゃね」って、のんきに思っている感じで 大統領は全国民に危機感を持たせるためにその言葉を使ったように思いま ...

新型コロナウイルスによるイタリア封鎖で すっかり生活が変わってしまった今日この頃。 一日中、わんぱくな子供たちがいるので、 相手するのが大変だし 3食きっちり作らなければならないし、 プラス朝と昼のおやつも2食準備。 母さん、大忙しです!   この状況で ...

今日は昨日(60話)の追記です。(書き忘れてたことです。汗)   うちの夫は環境学者(一応?)なので、 このイタリア封鎖で「よかったこと」に 付け加えないといけないなと思ったのは、 これがものすごい「環境保全」になっているってことです。   今、イタリア ...

新型コロナウイルス感染がイタリアで猛威を振るいだし、 学校休校からもうほぼ一か月がたちました。 封鎖からは10日です。 今までこの新型コロナの悪いことばかりを書いてきたんですけど 今日は思考を変えて、 うちの家族にとって「よかったと思えること」を見つけて ...

気づけば最近は新型コロナウイルスの話ばかりで不安になるような話題ばかりを更新していました。特にイタリアでの状況は、いろんな人に記事を見てもらえてかなりうれしいのですが、今後は、私が書きたかったブログネタ、不妊治療、留学、理系の仕事の話にも力を入れたと思っ ...

昨日の記事で(57話)コロナウイルスが猛威を振るいだしたというのに、フランス政府が「地方選挙」を強行したという記事の追記です。   夫と私は、夫の親(70代)が昨日行われた選挙のため投票所に一日いなければならないことに不安を感じており、この選挙自体の延期を ...

↑このページのトップヘ