息子誕生記 今までのおさらいです。
不妊治療編:
熊本地震編:
熊本地震後、避難、妊娠判定、OHSS悪化の続きです。
イタリアには、このような保母さんがいて無料で使える施設なんてないので、日本の公共サービスの素晴らしさに感動です! こちらには有料で子供が遊べる場所というのはたくさんありますが、無料となると・・・遊具がある公園くらいでしょうか。ただ、公園は雨の時には連れて行けないし、冬は寒いので何時間も外にいれないので、小さな子供たちを天気に左右されず毎日連れて行ける場所というのは、イタリアにはないように思えます(私の住んでいるところでは、ですが)
そういえば、私の知っている無料託児所が一つありました。それは大型家具店イケアの「3歳以上を対象にした90分無料預かりサービス」です。でも、これは買い物客がターゲットだし、毎日行くところではないですよね(人数制限もあるし)。・・・だいたい、イケアは各自治体にないしね(汗)
とにかく、日本の「子育て支援センター」のサービスは素晴らしいんですよ! 常連さんはたくさんいるようで、この場所が育児の大きな支えになっている家庭も多いのではないかと思っています。
さて、私たちの避難先の近くの保育園と併設された支援センターですが、どうやら私たちのことは、そこの職員に「イタリアから来て・実家を失った可哀そうな親子」としてすぐに認知されたようです(汗)
園長先生のニュース、って一体なんでしょうか?
続きます。
コメント